妊娠中に行なう検査vol.1〜GBS

GBSとは?

GBSとは、Group B Streptococcus、B群溶血性連鎖球菌という細菌のことです。
GBS(B群溶血性連鎖球菌)について、ご存知の方は少ないですが、たいていの妊婦さんが妊娠してから1度はこの細菌の培養検査をしています。(内診のときに、綿棒でおりものを採取する検査です。検査してから結果が出るまで1週間ほどかかります。)必要がないからと、検査しない病院もあります。
ただ、検査結果で陰性の方が多いので、産科医も「検査結果は特に問題ないですね」とさらっと流してしまうことが多く、妊婦さんも知らないまま通り過ぎてしまうのですね。

この菌は、老若男女問わず、誰でも体のどこか(腸・膣・喉・膀胱など)に持っている可能性があり、普段は大して悪さをしない菌です。妊婦さんの10〜30%の方が保菌者であると言われ、陽性の結果が出た場合には、GBS感染症予防のために出産時の治療や、赤ちゃんの出生後の検査が必要になることもあります。
妊婦さんがこの菌を直腸や膣に持っていれば、出産のときに赤ちゃんがGBSと接触する可能性があります。そして、赤ちゃんがGBSに感染してしまうと、敗血症や髄膜炎、肺炎といった病気に罹ってしまうことがあります。
髄膜炎が原因で亡くなることもありますし、髄膜炎の後遺症として、聴力や視力が失われたり、運動や学習の障害などが残るこどももいます。
また、妊婦さんでは、膀胱炎や子宮の感染症(絨毛膜羊膜炎)を起こし、切迫早産や早産につながる可能性もあると言われたりもします。
もしGBSの検査結果が陽性であった場合、出産前に陰性にする(免疫力を高める)努力をしてみた方がいいですし、助産所助産院などでの出産が困難になります。(詳しくはかかりつけの助産院などで聞いてみましょう。)

新生児GBS感染症

上記のようなことを聞くと、「GBSって怖い・・・」ですが、実際にGBS感染症を起こす赤ちゃんは、それほど頻度が高いわけではありません。この菌を膣内に持っている妊婦さんから生まれた赤ちゃんの内、実際に新生児GBS感染症を発症する赤ちゃんは1〜2%程度とされています。
B群レンサ球菌感染症の赤ちゃんの約4分の3は、生まれて1週間以内に発症します。その大部分は誕生後数時間以内の発症であり、「早発型」と呼ばれることがあります。この「早発型」でよく見られるのは、敗血症、髄膜炎、肺炎、呼吸不全などです。個々で見ると早産児の方が満期で生まれた赤ちゃんよりもB群レンサ球菌感染症になりやすいです。しかし、アメリカ合衆国の統計では、総計で見るとB群レンサ球菌感染症になる赤ちゃんの大部分(約75%)は、満期で生まれた赤ちゃんです。B群レンサ球菌感染症は、生後1週間から数ヶ月の赤ちゃんでも発症することがあり、「晩発型」と呼ばれることがあります。この「晩発型」では、髄膜炎がよく見られます。
 

GBSが陽性にならないためには?

2008-02-13 安産のために心がけること を参考にしてください!
冷やさないこと、疲れすぎないことが一番です。
さらに、妊婦さんはおりものが多くなり、細菌が繁殖しやすくなりますので、おりものシートやウォッシュレットなどを活用して、こまめに陰部を清潔にしましょう。

発症予防のためには?

B群レンサ球菌を保菌している妊婦さんは、破水・分娩時に抗生物質療法(内服あるいは点滴療法)を受けることが勧められています。妊娠中の検査で陽性であることが分かると、抗生剤の内服をすることもありますが、有効な抗生物質の使用は、一時的にB群連鎖球菌を体から排除するかもしれませんが、使用終了後に再びB群連鎖球菌が見られるのが通常です。また、抗生物質療法を行ったからと言って、必ず新生児GBS感染症にならないとは限りません。
さらに、B群連鎖球菌に対する抗体を持っているのは、成人では、10人に1人にすぎません。
また、B群レンサ球菌感染症の赤ちゃんを以前に出産したことのある妊婦や、今回の妊娠中にB群レンサ球菌による尿路感染症や細菌尿があった妊婦も、分娩時に点滴による抗生物質療法を受けることが勧められています。
 ただし、赤ちゃんがB群レンサ球菌感染症となる確率は、以下のようなことがあると、それぞれの場合ごとに、3倍以上高くなると考えられています。
・分娩中の発熱
・破水後、18時間以上経過して分娩に至らない。
・妊娠37週より前の破水・分娩。

現在、女性に接種して赤ちゃんのB群レンサ球菌感染症を予防するワクチン(予防接種)が研究開発中だそうです。ワクチンを受けた女性の血液中の抗体が、胎盤を通過しておなかの中の赤ちゃんまで達し、この抗体が出産および乳児期初期の赤ちゃんをB群レンサ球菌感染症から守ってくれることを期待するものということです。